予約の際の注意事項
大腸カメラ検査・胃カメラ検査の予約日即日検査はできません。
さくら医院の大腸カメラ検査・胃カメラ検査は原則事前診療を行います。鎮静剤を使用するか、既往歴や内服薬、抗凝固薬の確認、アレルギーの既往など問診を確認してからの検査となります。
了承してWeb予約に進む
人間ドックや定期的な健康診断を受診する目的は病気の診断のためではありません。あくまで予防が期待できる病気に関しての簡易的な検査であり、具体的な治療や医学的な対策を講じる必要があるかどうかを判断することが目的です。
気になる自覚症状がある方は健診結果をお持ちの上、医療機関を受診して医師に相談してください。
病気の診断にはさらに詳しい検査が必要です。健診結果をお持ちの上、医療機関を受診して医師に相談してください。
人間ドックや定期健診の数値だけでは病気の進行具合や経過、総合的な状態は判断できません。
健診結果をお持ちの上、主治医に相談してください。
毎年の定期健診のデータの積み重ねから、いつも基準値より高めの数値がでる項目などが見えてきます。
毎年のデータの推移を見ながら、生活習慣を見直すきっかけにするなど、日々の健康管理につなげられるよう健診結果を活用しましょう。
判定 | 判定の意味 |
---|---|
A:異常なし | 今回は心配な所見は認められませんでした。
今後も年に1回の健康診断を受け、数値の推移を確認できるようにしましょう。 気になる自覚症状がある場合は、検査結果に関わらず医療機関で受診してください。 |
B:略正常 | 僅かに基準を外れていますが、心配な状態ではありません。 次回の健康診断の数値から、個人差やここ数日の生活の変化による誤差だったかどうかを判断しましょう。 気になる自覚症状がある場合は、検査結果に関わらず医療機関で受診してください。 |
C:要経過観察 | 今すぐ精密検査や治療が必要なレベルではありませんが、注意するべき判定です。 日々の食生活や運動などに気をつけることで改善する可能性もあるので、次回の健康診断でまた確認しましょう。 気になる自覚症状がある場合は、検査結果に関わらず医療機関で受診してください。 |
C3・C6:経過観察 (3か月後/6か月後) |
今すぐ精密検査や治療が必要なレベルではありませんが、注意するべき判定です。 C3なら3か月後、C6なら6か月後に医療機関を受診して経過を追ってください。 気になる自覚症状がある場合は、検査結果に関わらず医療機関で受診してください。 |
D:要医療 | 放置していると悪化する可能性があります。 早めに医療機関を受診して、医師の適切な指示を受けてください。 食生活や運動などの生活習慣を見直し、改善できるところを考えてみましょう。 |
E:要精密検査 | 精密検査が必要です。 早めに医療機関を受診して、医師と精密検査の相談をしてください。 精密検査の結果、経過観察や治療が必要な場合は医師の指示に従ってください。 |
F:要治療継続 | 主治医の指示の元、現在の治療を継続してください。 食生活や運動など、生活習慣を見直しに検査結果を活用してください。 |
G:要再検査 | 健康診断の結果で異常がみつかったので、念のためにもう1度検査をしてください。 再検査の結果、経過観察や治療が必要な場合は医師の指示に従ってください。 |
TEL:052-892-0200
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | / |
14:30~16:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | / |