緑区・天白の消化器内科・胃腸科・健康診断ならさくら医院

初診のご案内ご予約方法

外来診療:052-892-7300健康診断:052-892-0200

外来診療時間 9:00-12:00 / 15:00-17:45(月-土)

MENU

骨粗しょう症

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症(こつそしょうしょう)とは、骨密度が低下して骨がスカスカになることによって骨折しやすくなる病気です。骨が脆くなると、躓いて手をついた、くしゃみをしたなどの僅かな衝撃でも骨折することがあります。特に手首、背骨、太ももの付け根、腕の付け根が骨粗しょう症による骨折頻度が高い箇所です。また、自覚がなく骨折が起こる「いつのまにか骨折」も多く、腰が曲がってきた、背が縮んだ、腰が痛いなどはこのいつのまにか骨折の可能性があります。 日本では高齢化の急速な進行に伴って患者数は年々増加しており、その数は2015年時点で1300万人と推測されます。(『骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版』より) 骨折は部位によっては寝たきりになったり、施設入所の必要が出てきたり生活の質や生命予後にも関わってくる重大な病気です。

原因

まずこの病気の患者の8割以上は女性です。 健康な骨では古くなった骨を壊す働きと新しい骨を形成する働きがバランスよく釣り合っています。女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、その働きに際して骨の破壊を緩やかにし、さらにカルシウムが骨から溶け出すのを抑える働きがあります。そのため、閉経期を迎えて女性ホルモンの分泌が低下すると骨密度が急激に下がります。それに加えて元々女性の方が男性に比べて骨が細いのも1つの要因です。

骨粗鬆症患者は圧倒的に女性に多く、特に閉経後の女性に多く見られるのは以上のような理由があるからです。この他に以下のような原因があります。

  • 遺伝によるもの(閉経の時期・痩せ型である・家族歴)
  • 生活習慣によるもの(偏食・運動不足・アルコールやコーヒーの飲み過ぎ・喫煙・日光照射不足)
  • そのほかの病気によるもの(胃切除・糖尿病・副甲状腺機能亢進症・関節リウマチなど)
  • 薬によるもの(ステロイド薬の長期服用)

症状

骨粗鬆症初期には痛みなどの自覚症状はほとんどありません。症状が進むにつれて背中や腰の痛みが出てきたり、背骨が曲がったり身長が縮むなどの自覚症状が出てきます。

  • すぐお腹がいっぱいになる
  • すぐ息切れする
  • ずっと着ていた服の丈が合わなくなった
  • 重いものを持ったり、立ち上がる際に腰が痛い(「いつのまにか骨折」)
  • 転んだりくしゃみなど僅かな衝撃で骨折する
  • 身長が縮む
  • 背中や腰が曲がってくる

検査

身長測定

骨密度検査

  1. DXA(デキサ)法:X線を使って測定します。全身のほとんどの骨を測る事ができます。
  2. 超音波法:かかとやすねの骨に超音波を当てて測定します。X線を使用しないため、妊娠中でも測定できます。
  3. MD法(RA法):X線を使って手のひらとアルミニウム板を撮影し、測定します。精度は低いですが、診療所などで簡単に短時間で測定できるので普及しています。

血液検査・尿検査

骨代謝マーカーという検査で骨の新陳代謝の速度を測定します。このマーカーの高い人は骨密度の低下が早いので骨粗しょう症の危険性が高くなります。

治療

骨に良い栄養素や、骨の破壊を抑制する薬、骨を作る薬などを内服薬や注射で摂取します。 その他に骨にいい食事両方、運動療法などを併用して行います。

予防

食事で気をつけること

カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなど骨の形成に役立つ栄養素を多く含んだ食べ物を積極的に摂るようにしましょう。また、タンパク質の摂取量が減ると骨密度の低下を助長するので意識して摂るようにする必要があります。また、スナック菓子やインスタント食品、アルコールやコーヒーの多飲、塩分のとりすぎは控えた方が良いです。下記の食品を積極的に食事に取り入れましょう。

・牛乳、乳製品 ・小魚 ・干しエビ ・小松菜 ・チンゲンサイ ・大豆製品 ・鮭 ・ウナギ ・サンマ ・メカジキ ・イサキ ・カレイ ・キクラゲ ・椎茸 ・卵 ・納豆 ・ほうれん草 ・小松菜 ・ニラ ・ブロッコリー ・サニーレタス ・キャベツ

食事以外で気をつけること

骨は負荷がかかるほど骨を作る細胞が活発になるため、日常生活のなかで出来るだけ運動量を増やすと良いです。

  • ウォーキング、ジョギング、エアロビクスなど自分に合った運動を行う
  • 散歩を日課にする
  • 階段の上り下りを積極的に行う
  • 日光浴を行いビタミンDを体内で作る(夏でも木陰で過ごせばビタミンDが生成されます)
  • 家の中での転倒事故に注意する(床に物を置かない、滑りやすい靴下やスリッパを履かない、手すりや滑り止めをつける、暗い場所は照明を設置する、コードの配線などを気をつける)
  • 閉経後は定期的に骨密度検査する

※本ページは情報提供ページです。本ページ内の医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。

以下のお支払い方法が
利用可能です