緑区・天白の消化器内科・胃腸科・健康診断ならさくら医院

初診のご案内ご予約方法

外来診療:052-892-7300健康診断:052-892-0200

外来診療時間 9:00-12:00 / 15:00-18:30(月-土)

MENU

食欲不振

食欲不振でお悩みではありませんか?

  • 食べたいけど食べられない
  • 食べたい気持ちが起こらない
  • 急に食欲がなくなった
  • 徐々に食欲がなくなってきている
  • お腹が空かない
  • 食欲不振以外にも腹痛などの症状がある
  • 食事に偏りがある
  • 食べても味がしない、おいしくない
  • 食事をするのを忘れる

食欲不振は上記のような理由などで食欲がわかない、少ししか食べられないという状態をいいます。誰にも一度は食欲がないと感じたことはあると思います。一時的な気の落ち込みや風邪などでいつも通りに食べられなくなったりしても、すぐ治る分にはそこまで問題はありません。

ですが症状が2週間以上続いている体重が減ってきている食べても味がしない腹痛や胃痛など他の症状を伴っている高齢の方の場合はできるだけ早い医師の診察を受けることをおすすめします。

食事は私たちが生きていく上で必要な栄養を補うために必要不可欠な行為であり、必要な栄養素の不足は他の病気の原因にもなり得ます。もしかしたら既に何かしらの病気が潜んでいる可能性も十分にあります。症状が続いている場合は「そのうち治るだろう」と放っておかず、お早めにさくら医院へご相談ください。

食欲不振の主な原因

  • 消化器系の臓器の病気
  • 消化器系以外の病気(脳、呼吸器、感染症、血液など)
  • 精神的、身体的ストレスによる副交感神経の働きの抑制
  • うつ病や拒食症などの心の病気
  • 甲状腺機能の低下
  • 過度な飲酒や喫煙
  • 妊娠初期に起こるつわり
  • 運動不足や睡眠不足、過労などの生活習慣の乱れ
  • 環境的要因(劣悪な食事環境、劣悪な口腔環境、食事自体が不味い、など)
  • 服用している薬による副作用
  • 夏バテによる消化器の機能低下

「食欲不振」は体の異常です!

食欲の低下はそれ自体がすぐに日常生活に支障が出ないため、放置される方がほとんどです。しかし、中には命に関わる病気が潜んでいる可能性もあります。「食欲」は人間の3大欲求の1つであり、食事を通して栄養を摂らなければ死んでしまいます。その食欲に異常がある状態は、決して放置していい状態とは言えません。医療機関での診察・検査を通して原因を突き止め、しっかりと治すことが大切です。

消化器内科・内視鏡内科の医師がお伺いします

消化器外科専門医・消化器がん外科治療認定医や日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医の資格をもつ医師が診察いたします。

内視鏡検査を行います院長溝口は、勤務医時代に胃カメラ・大腸カメラ共に数多く経験がございます。その経験を生かした消化器疾患を中心にした内科診療、上部内視鏡検査、下部内視鏡検査を行っています。

患者さまが出来るだけ苦痛なく内視鏡検査を受けられるよう丁寧な検査と正確な診断を目指しています。

内視鏡検査について詳しくはこちら

半個室の待合室で感染症対策

当院は感染症対策として患者さま同士の直接の接触がおこらないよう、パーテーションを設置した個別ブース式となっております。院内感染・二次感染が不安で病院へかかるのを躊躇う患者さまに、少しでも安心してご来院いただくための工夫となっております。

また、感染症の疑いのある方専用の待合室もご用意しております。待合室には空気清浄機を複数設置して換気の強化・飛沫感染の防止対策を行なっております。

24時間対応Web予約で待ち時間解消

さくら医院ではWeb予約システムによる診療時間の管理により、待ち時間の解消を行なっております。予約がない方でも受診は可能ですが、予約優先で診療を行うため待ち時間が発生する場合がございますのでご了承ください。

お電話またはWeb予約フォームより予約をしていただけると、事前に混雑時間を避けてご来院いただけます。

感染症対策にもつながりますので、ご来院をお考えの方は事前にご予約をお取りいただくことをおすすめいたします。

24時間受付 Web予約

食欲不振を伴う主な病気

肝硬変

肝硬変とは、肝臓に炎症が生じたり慢性の肝障害が持続した結果、それを修復するためにできるタンパク質(線維)が増加し肝臓全体に拡がってしまう状態をいいます。進行すると倦怠感や食欲不振の症状が現れます。
肝硬変について詳しく

胆嚢炎

主な原因は胆石が胆嚢管にはまり込むことで胆汁がうっ滞、あるいは逆流してしまい細菌感染を起こして胆嚢の壁に炎症が起きるためです。急性胆嚢炎になると腹痛や高熱に加えて食欲不振の症状が現れます。
胆嚢炎について詳しく

肝炎

肝炎は肝臓の炎症のことで、肝細胞が壊れることにより起こります。進行すると倦怠感や食欲不振の症状が現れます。
肝炎について詳しく

急性膵炎

膵炎の突然の炎症で、膵液に含まれる消化酵素によって膵臓自体が消化されてしまうことによって膵臓や関連する器官に急激な炎症が起こります。上腹部の強い痛みや吐き気に加え、食欲不振の症状が現れます。
急性膵炎について詳しく

慢性胃炎

主にピロリ菌による感染で胃に炎症が起こる病気です。胃もたれや胸焼けによる食欲不振の症状が現れます。
慢性胃炎について詳しく

逆流性食道炎

胃酸や食物が食道へ逆流することにより炎症を起こす病気です。胃もたれや胸焼けによる食欲不振の症状が現れます。
逆流性食道炎について詳しく

胃がん

胃は食べ物を蓄え消化する器官で、ここにできた悪性腫瘍を胃がんと呼びます。進行すると胸焼けや吐き気に加え食欲不振の症状が現れます。
胃がんについて詳しく

食欲不振には適切な治療を

食欲不振は何かしらの体の不調の症状の現れです。食欲がなくなることでダイエットができると喜んだり、食べるのがめんどくさいからいいやと思って気にせずいたら、実は大きな病気が隠れていて気づいた時には進行していた…ということも少なくありません。

原因を自分で決めつけず、何日か食欲のない状態が続いたら早めに医師の診断を受けましょう。

※本ページは情報提供ページです。本ページ内の医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。

食欲低下にお悩みの方はさくら医院の消化器内科・胃腸内科へ一度ご相談ください。

お問い合わせはこちらまで TEL:052-892-7300
24時間対応 WEB予約はこちら

初診の流れ

1. 受付

受付で保険証をご提出ください。スキャンをさせていただきお返しいたします。
お薬手帳、紹介状、健診結果などをお持ちの方は、この時に一緒に受付にお出しください。

2. 問診

受付より問診票をお渡しいたしますので、ご記入ください。
特別具合の悪い方はご遠慮なくお申し出ください。

※必要に応じて看護師より問診の補足や、身長体重などの測定をさせていただきます。

3. 診察・検査

お名前をお呼びしますので診察室にお入りください。 診察と必要な検査を行います。

4. 会計

診察と検査が終わりましたら、会計になります。
院内処方の方には、お渡しするお薬の準備もしています。
院外処方の方が会計が先になることもありますのでご了承ください。
受付でお名前をお呼びいたしますので待合室でお待ちください。

さくら医院 所在地情報

名称

医療法人さくら会 さくら医院

所在地

〒458-0041
愛知県名古屋市緑区鳴子町三丁目49番地23ナルコス 1階2階
(マックスバリュ鳴子店まえ建物)

医療法人さくら会 さくら医院

院内の様子はYouTubeでご覧いただけます

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)のお問い合わせはこちらまで TEL:052-892-7300
24時間対応 WEB予約はこちら

※本ページは情報提供ページです。本ページ内の医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。

キャッシュレス決済を利用できます